TOPへTOPへ

アップルウォッチ外来

アップルウォッチの心電図で
「不整脈」の通知がきた方へ

アップルウォッチの心電図で「不整脈」の通知がきた方へ現在、様々なスマートウォッチがリリースされています。スマートウォッチの1つであるアップルウォッチには、厚生労働省から認定*1を受けた家庭用心電計アプリと家庭用心拍数モニタアプリが実装されており、装着するだけで様々な生体情報を計測・取得することが可能です。また、数値に異常が検出された場合には、装着者に自動で通知されます。
当院では、アップルウォッチを使用している患者様に対して診療を行うアップルウォッチ外来を開設しております。アップルウォッチの計測によって異常が検知された際には、問診や検査を実施して更に詳しい状態を確認し、適切な治療へと繋げていきます。例えば、アップルウォッチの心電図アプリによって高心拍数や低心拍数、判定不能などの通知を受けた場合や、心房細動の疑いありという通知を受けた場合には、不整脈を起こしている疑いがあります。心房細動は約1/4の患者様には自覚症状が現れない疾患ですが、放置すると脳梗塞や心不全へと進行する恐れがあるため、注意が必要です。そのため、自覚症状がなくてもアップルウォッチから異常通知があった場合には、自己判断で放置せずにできるだけ早く当院までご相談ください。
なお、当院のアップルウォッチ外来は他のスマートウォッチのアプリを使用している患者様も受診が可能です*2

不整脈について

アップルウォッチの心電図機能の精度は高い?

海外の臨床試験では、アップルウォッチから心房細動陽性の通知を受け取ったのべ42万人の被験者のうち、約84%が的中したと報告されています。この事例のように、アップルウォッチからの通知によって適切な治療に繋がったというケースは多数報告されています。ただし、アップルウォッチをはじめとするスマートウォッチの判定には一定の条件が必要なため、すべての心房細動を検知できるわけではありません。また、アップルウォッチのアプリによる診断結果では正式な確定診断とはなりませんので、異常通知を受け取った場合にはその後必ず医療機関を受診して正式な検査を受けるようにしましょう。逆に、アップルウォッチから異常通知がないにもかかわらず動悸や息切れ、胸痛、息苦しさなどの症状が現れている場合にも、できるだけ早く受診してください。

*1:厚生労働省「家庭用心電計プログラム」及び「家庭用心拍数モニタプログラム」の適正使用について

*2:対象となるスマートウォッチ

  • アップル社 アップルウォッチ
    バージョン:Apple Watch Series 4~9、Ultra1、2
  • 心電図や心拍数を測定・記録できる機能を備えた、他のタイプのスマートウォッチ
    ※対応機種であるかは、販売店にお問合せください。
  • オムロンヘルスケア株式会社の心電計

受診方法について

受診をご希望の際には、事前にWEB予約およびWEB問診をお願いします。

持参いただくもの

受診当日には、スマートウォッチのアプリによる心電計や心拍数のデータをプリントアウトしてご持参ください。プリントアウトが難しい場合には、医師が直接スマートフォンを確認いたします。

アップルウォッチで不規則な心拍の通知を受け取った方は、
久我山ハートクリニックまで!

アップルウォッチで不規則な心拍の通知を受け取った方は、
久我山ハートクリニックまで!当院のアップルウォッチ外来では、問診や診察、アップルウォッチのデータ確認を行った後、心電図などの検査を実施して患者様の体の状態を診断しています。アップルウォッチのアプリによって心拍の異常通知が届いた場合には、各種検査を実施して不整脈の有無を確認します。検査の結果不整脈と診断された場合には、症状の程度によって経過観察か治療を行うかを判断いたします。治療の際には、患者様の年齢や症状の程度、生活習慣、他の疾患の有無などを考慮し、最適な治療法を検討します。
なお、当院は循環器内科を専門としている医療機関であるため、心臓や血管に関する様々な診断や検査、治療を実施しております。そのため、アップルウォッチのアプリでは特に異常が示されていないとしても、動悸や息切れ、息苦しさ、胸痛などの症状が現れている場合には、できるだけ早い段階でお気軽にご相談ください。