TOPへTOPへ

閉塞性動脈硬化症

閉塞性動脈硬化症とは?

閉塞性動脈硬化症とは心臓の冠動脈以外の末梢動脈の狭窄、閉塞を来す疾患です。一般的には下肢が多いためここでは下肢について説明します。
発症時期によって急性か慢性かに分けることが出来ます。

急性の閉塞性動脈硬化症

まず急性ですが、もともと血流が保たれていたところが急激に血流が低下することで生じます。

主な原因

原因としては心房細動による左房内血栓が下肢に飛んでしまったり、動脈解離によって生じることがあります。

症状

症状としては急激に下肢の痛みが出現し、血流低下のため足先から徐々に血色不良になってきます。放置すると血流不足によって壊死してしまうため早期に血流再開が必要になります。

検査

検査ではABIにて血流の低下を確認し、D-dと呼ばれる凝固系採血の値が高値であれば疑わしくなります。ただ基本的には既往と症状と視診でわかることがほとんどのため疑わしければすぐにご相談ください。

慢性の閉塞性動脈硬化症

慢性虚血では、生活習慣病による動脈硬化が進行して血管が狭くなってくることで生じます。血管が徐々に時間をかけて狭くなってきて、その間に側副血行路が徐々に育ってきて末梢の血流を維持します。側副血行路の血流はあるものの十分な血流は流れないため、安静時には下肢の症状はないものの、歩いたり、坂道登ったりすると足の血流の需給バランスが崩れて相対的に血流不足になり下肢の症状が出てきます。

症状

歩くと指先の痛み、ふくらはぎの痛み、足の疲れなどが出てきて、少し休むと楽になる「間欠性跛行」という症状になります。
上記は一般的には膝より上の動脈が狭窄していることが多くなっていますが、糖尿病や維持透析中などであると膝より下の細い血管が閉塞してきます。その場合は指先に十分な血流が届かないため、キズができた場合に治らずに徐々に広がって潰瘍となったりします。

症状

インフォームドコンセントのための心臓・血管病アトラスより
出典:https://med.toaeiyo.co.jp/contents/atlas/

検査・治療

調べるためにはABIを行い下肢の血流を評価して、疑わしければエコー、CT、MRIなどで血流があるか、狭くなっている部分や閉塞している血管がどこにあるかを評価します。それによって薬物療法を行うか、カテーテルで血管形成術を行うか、外科的にバイパスの手術を行うか決定します。