TOPへTOPへ

脂質異常症

脂質異常症(高脂血症)とは?

脂質異常症(高脂血症)とは?以前は高脂血症と呼んでいましたが、総コレステロールが高くても善玉であるHDLコレステロールが高いだけの場合や、反対にHDLコレステロールが低い場合も含まれていることがあるため、2007年に脂質が高いという意味合いの「高脂血症」から「脂質異常症」へ名称が変更となりました。
中性脂肪やコレステロールなどの脂質代謝に異常をきたした状態のことを指します。
中性脂肪やコレステロールは動脈硬化の危険因子であり、高値が持続することで脳梗塞や狭心症、心筋梗塞などの動脈硬化性疾患を生じる可能性が高くなります。
総コレステロールは、LDL(悪玉)コレステロール、HDL(善玉)コレステロール、中性脂肪から算出されます。
総コレステロール=LDLコレステロール+HDLコレステロール+中性脂肪/5

LDL-コレステロール値 mg/dl
中性脂肪値 mg/dl
HDL-コレステロール値 mg/dl

計算する

計算結果

総コレステロール値 mg/dl

入力内容をクリア

(Friedewald式といわれるもので血清の中性脂肪のほとんどがVLDLに存在し、そのコレステロールと中性脂肪の比がほぼ1:5であるという仮定に基づいています。中性脂肪
<400mg /dLかつ空腹時(10時間以上の絶食後)の場合に使用することができます。中性脂肪が400mg/dL以上の時にはVLDLが高く見積もられるために本来よりも低く算出されます)
以前は多くの論文でFriedewald法が用いられていたため、こちらで測定することが多くなっていましたが、空腹時でなくても採血可能な直接法も信頼性も増してきており現在では直接法も増えてきています。

LDLコレステロール 140mg/dL以上 高LDLコレステロール血症
120〜139mg/dL 境界型高LDLコレステロール血症
HDLコレステロール 40mg/dL未満 低HDLコレステロール血症
トリグリセライド(中性脂肪) 15mg/dL以上(空腹時) 高トリグリセライド血症
175mg/dL以上(随時採血) 高トリグリセライド血症
Non-HDLコレステロール 170mg/dL以上 高non-HDLコレステロール血症
150〜169mg/dL 境界域non-HDLコレステロール血症

動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版より
出典:https://www.j-athero.org/jp/jas_gl2022/

LDLコレステロールの
管理目標は?

まずは動脈硬化性疾患の予防とする一次予防か、もしくは動脈硬化性疾患の既往があり次に再発しないための二次予防かを判断します。
また一次予防も低、中、高リスクに分けて目標とするLDLコレステロール値が決まります。

LDLコレステロールの管理目標は?

久山町研究によるスコア 予測される10年間の動脈硬化性疾患発症リスク 分類
40〜49歳 50〜59歳 60〜69歳 70〜79歳
0〜12 0〜7 0〜1 - 2%未満 低リスク
13以上 8〜18 2〜12 0〜7 2%〜10%未満 中リスク
- 19以上 13以上 8以上 10%以上 高リスク

心筋梗塞を起こしていない方の発症予防を一次予防、また心筋梗塞を発症し治療後の方が次に再度心筋梗塞を起こさないようにすることを二次予防と言います。
一次予防としては中リスクの方はLDL < 140mg/dL、高リスク、特に糖尿病があって末梢動脈疾患、細小血管症、慢性腎臓病、喫煙を合併されている場合にはLDL < 100mg/dLを目標にコントロールします。

リスク別脂質管理目標値

治療方針 管理区分 脂質管理目標値(mg/dL)
LDL Non-HDL 中性脂肪 HDL
一次予防 低リスク <160 <190 <150(空腹時)
<175(随時)
≧40
中リスク <140 <170
高リスク <120
<100※
<150
<130※

※糖尿病において、末梢動脈疾患、細小血管症(網膜症、腎症、神経障害)合併時、または喫煙ありの場合に考慮する
二次予防としては急性冠症候群ではLDL<55mg/dLを目標とします。また狭心症や無症候性心筋虚血のステント治療後の慢性冠症候群であってもリスクがある方ではLDL<55mg/dLを目指します。そのリスクというのは糖尿病、慢性腎臓病、家族性高コレステロール血症、再発冠動脈疾患、多枝病変、左冠動脈主幹部、分岐部、3本以上のステント留置になります。

二次予防 二次予防 LDL目標値(mg/dL)
冠動脈疾患 急性冠症候群 <55
慢性冠症候群 <70
<55(リスクがある場合)
アテローム血栓性脳梗塞 <70
末梢血管疾患 <70
全身性動脈硬化性疾患 <55