TOPへTOPへ

花粉症

花粉症・アレルギー性鼻炎とは?

花粉症・アレルギー性鼻炎とは?アレルギー性鼻炎は、アレルゲン(アレルギーの原因物質)を吸い込むことで、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、充血、涙といったさまざまな症状を引き起こすアレルギー疾患です。

このうち、アレルゲンが花粉である場合は「花粉症」と呼ばれ、季節性アレルギー性鼻炎に分類されます。一方、ダニやハウスダストが原因の場合は、通年性アレルギー性鼻炎と区別されています。

花粉症の代表的なものが、春先に多く飛散するスギ花粉によるもので、日本人の約20%がスギ花粉症に悩まされているといわれています。その他にも、ヒノキ、ブタクサ、ヨモギなど、多くの植物の花粉がアレルゲンになることがあります。

近年は地球温暖化の影響で花粉の飛散量が年々増えており、それに伴って花粉症の患者様の数も増加傾向にあります。また、食生活や住環境の変化、大気汚染などもアレルギー体質の方を増やし、患者様の増加要因になっていると考えられています。さらに、発症する年齢の低年齢化も問題視されています。

花粉症・アレルギー性鼻炎の検査

アレルギー性鼻炎の診断には、以下のような検査が行われますが、一般的には血液検査が用いられます。

特異的IgE抗体検査(血液検査)

もっとも一般的に行われる血液検査です。季節性アレルギーか通年性アレルギーかの判別が可能で、原因となるアレルゲンを特定するために役立ちます。スギ花粉やハウスダストのほか、ペット、カビ、職場環境などが関係している場合にも、幅広く対応できる検査です。

鼻汁好酸球検査

アレルギー性鼻炎の患者様の多くでは、鼻水中に「好酸球」という白血球の一種が増加していることが知られています。この検査では、鼻汁を採取し、顕微鏡で好酸球の増加を確認することで、アレルギー反応が起きているかどうかを調べます。

皮内反応検査(皮膚テスト)

原因と考えられるアレルゲンのエキスを皮膚の内側に注射し、アレルギー反応が出るかどうかを観察する検査です。反応が強い場合は、注射部位に腫れやかゆみ、軽い痛みが生じることもあります。

鼻粘膜誘発試験

スギ花粉やハウスダストなどのアレルゲンを含ませた紙片を鼻の粘膜に直接あてて反応を見る検査です。実際に症状が誘発されるかどうかを確認することで、診断の精度を高めることができます。

花粉症・アレルギー性鼻炎の治療

アレルゲンの除去

アレルゲンを完全に除去することは治療には直接結びつきませんが、予防には非常に効果的です。症状を抑えるためには、アレルゲンを吸い込まないようにすることが大切です。たとえば、ハウスダストやダニを減らすためには、こまめに掃除をしたり、寝具を定期的に日光に当てることが重要です。また、ダニは高温多湿の環境を好むため、室内の湿度や温度を一定に保つことで、ダニの繁殖を抑えることができます。

花粉症の場合は、花粉が付きやすいニットなどの衣服を避け、外出時にはマスクや眼鏡を着用し、帰宅後は衣類を払ってから室内に入ることを心がけましょう。

薬物療法

抗ヒスタミン剤は、くしゃみや鼻水、かゆみなど、アレルギー症状全般に効果があります。即効性があり、症状をすばやく和らげることができますが、眠気といった副作用が現れることもあります。しかし、最近では眠気が少ないタイプの薬も登場しているので、必要に応じて選択肢を広げることが可能です。さらに、鼻づまりが強い場合には、ステロイド点鼻薬を併用し、症状を改善することがあります。

舌下免疫療法

舌下免疫療法は、アレルギー反応を引き起こす免疫機能に直接働きかけ、体をアレルゲンに慣らす治療法です。少量のアレルゲンを舌の下に投与することで、免疫が外敵と誤認しないようにするため、症状を和らげる効果が期待できます。以前の皮下注射に比べ、副作用が少ない点が注目されています。現在、スギ花粉症やダニアレルギーに有効とされ、薬物療法で改善が難しい患者様にも提供されています。当院でも治療に対応しており、以下で詳しく説明いたします。

手術療法

薬物療法で十分な効果が得られない場合には、手術療法が選択されることがあります。手術療法には、炭酸ガスレーザーやアルゴンプラズマを使用した鼻粘膜焼灼術、粘膜下下鼻甲介骨+後鼻神経合併切除術、後鼻神経凍結術などがあります。当院ではこれらの手術を行っていないため、希望される方には専門施設へのご紹介をさせていただきます。

舌下免疫療法について

舌下免疫療法とは?

花粉症をはじめとするアレルギーの治療は、一般的には症状を緩和する対症療法が主流であり、アレルギーの原因を完全に取り除いて完治を目指すものではありません。しかし、舌下免疫療法は、アレルギー反応を引き起こす免疫のメカニズムに直接作用し、体をアレルゲンに慣らすことで、症状を和らげるとともに、根本的な体質改善が期待できる治療法です。

舌下免疫療法では、あらかじめアレルゲンを少量体内に取り込むことで、免疫機能に「外敵ではない」と認識させ、アレルギー反応を抑制します。これにより、将来的にアレルゲンへの過剰な反応を減らすことが可能となります。

以前から存在していた皮下注射による皮下免疫療法に対し、舌下免疫療法は舌の下の粘膜から薬を投与する方法です。この方法は、全身における副作用が少ないという利点があり、近年注目されています。

現在、スギ花粉症やダニが原因となるアレルギー性鼻炎に対して有効とされています。また、一般的な薬物療法で改善が見られないアレルギー性鼻炎の患者様にも選択肢として提供されています。

治療開始時期は?

スギ花粉症の治療は、スギ花粉が飛散している時期に始めることはできません。アレルゲンに対する体の反応が敏感になっているためです。そのため、スギ花粉の飛散が終わった時期、遅くとも12月初めには治療を開始することが必要です。理想的には、ヒノキ花粉の飛散が収まる6月頃から治療を始めるのが最適です(6月〜12月が推奨されます)。

一方、ダニアレルギー性鼻炎の場合は、いつでも治療を始めることが可能です。

治療が受けられない方

舌下免疫療法には特に年齢制限はありませんが、1分間薬を舌下に保持できるかや副作用が出た場合に症状を伝えられるかなどの点を考慮し、治療の適応年齢は小学生くらいからが適切と考えています。また、以下のような方は舌下免疫療法を受けることができません。

  •  妊婦、産婦、授乳婦
  • 免疫不全、重度の気管支喘息、重度の心臓病などの疾患がある方
  • 悪性腫瘍の治療中の方
  • 免疫抑制剤を使用している方

治療の流れ

1アレルギーの確認

まず、採血でスギ花粉症やダニアレルギー性鼻炎の有無を確認します。確認後、患者様が舌下免疫療法を希望される場合、治療法や副作用のリスクについて詳細に説明し、同意を得た上で治療を開始します。

2アレルゲンエキス剤に対する反応確認

アレルゲンエキス剤に過剰な反応がないかを確認します。薬を舌下に1〜2分間保持した後、飲み込みます。その後、30分間クリニック内で経過を観察し、アナフィラキシーなどの異常がなければ、問題なく帰宅していただけます。

3自宅でOK!治療開始

自宅でOK!治療開始治療が始まったら、毎日同じ時間に薬を舌下していただきます。アレルギー症状が出ることもありますので、日中の服用をお勧めします。治療開始後は、薬の量を徐々に増やし、維持量に達したら継続します。治療期間はおおむね3〜5年です。

通院回数は?

舌下免疫療法は自宅で行える治療法ですが、初回の2週間に問題がなければ、その後は2〜4週間に1回程度の通院を最低でも3週間続けることが必要です。この治療は体質改善を目指しており、実際に症状が改善された方もいらっしゃいます。ただし、体質が変わるには時間がかかるため、効果には個人差があります。まずは1年間続けてみて、効果を感じられたら、そのまま継続するのが良いでしょう。

副作用について

舌下薬でアレルギー反応が出ることがあります。まれにですが、アナフィラキシーショックという重大アレルギーがあります。症状は、じんましんや腹痛、嘔吐、呼吸困難、口内炎などがあり、さらに意識の混濁や血圧低下など、全身的な症状が現れることもあります。

アナフィラキシーショックは、薬を投与してから30分以内に起こることが多いため、初回投与はクリニックで行い、30分間経過を観察してアレルギー反応がないか確認します。

治療費用

アレルギーの種類 日数 1割負担 3割負担
スギに対する舌下免疫療法にかかる薬代 治療導入(14日分) 約140円 約420円
維持治療(28日分) 約400円 約1,210円
ダニに対する舌下免疫療法にかかる薬代 治療導入(14日分) 約180円 約530円
維持治療(28日分) 約530円 約1,590円

※初診料・再診料や調剤料、指導料などは含まれません