内科について
当院の内科では、経験豊富な総合内科専門医が患者様の様々な症状に応じて幅広く診療を行っております。内科が診療する主な疾患としては、風邪やインフルエンザ、気管支炎、肺炎、胃腸炎、膀胱炎といった感染症をはじめ、アレルギー性鼻炎や気管支喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、睡眠時無呼吸症候群といった慢性疾患、高血圧や糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病などが挙げられます。また、各種検診や予防接種なども実施しております。
現れた症状に対してどの診療科を受診すれば良いか判断できない場合には、まずは内科までお気軽にご相談ください。
漢方について
漢方とは、古代中国を発祥とし、日本で独自に発展を遂げた東洋医学の一つです。現在日本では約140種類の漢方薬が保険適用となっており、医療機関における代表的な治療法の一つとして広く認知されています。
漢方には多種多様な種類があり効果効能も様々ですが、西洋医学に比べて副作用やアレルギー反応のリスクが低いものが一般的です。また、漢方には風邪や便秘、こむら返りなどの治療に対して服用後数時間で効果が現れるタイプや、2週間以上服用し続けることで中長期的に体質改善を促すタイプなど、様々な特徴があります。
当院でも多くの漢方薬を取り揃えておりますので、患者様の病状に応じて最適なものを提案することが可能です。ぜひご利用ください。
このような症状がありましたら
ご相談ください
- 発熱
- 咳
- 鼻水
- お腹が痛い
- 頭が痛い
- 喉の痛み
- 胸焼け
- 肩こり
- 疲れやすい(易疲労感)
- だるい(倦怠感)
- めまい
- ふらつく
- 食欲がない
- 吐き気
- 嘔吐
- 下痢
- 便秘
- 最近、眠れないことが増えた(不眠)
- 最近、物忘れが増えた
- 健康診断を受診したい
- 予防接種を受診したい
よくある疾患
高血圧
血圧とは血管が受ける圧力を数値化したものです。血圧には最も高い状態の収縮期血圧と最も低い状態の拡張期血圧の2種類があり、高血圧とはこの両者、あるいはどちらか一方が基準値よりも高い数値を示した状態の疾患となります。
高血圧状態が長期間持続すると、全身の血管がダメージを受けて動脈硬化を進行させ、脳卒中や心筋梗塞など命の危険を伴う重篤な疾患を引き起こす恐れが高まるため、注意が必要です。これらの疾患は初期の段階では自覚症状に乏しく、本人も気付かないまま進行するケースが多く見られます。そのため、日頃から検診やご自宅などで定期的に自身の血圧を確認し、数値に異常が見られた際や持続する場合には当院までお気軽にご相談ください。
糖尿病
糖尿病とは、何らかの原因によって血液中のブドウ糖をエネルギーに変換する役割を担うインスリンというホルモンの分泌量や機能が低下することにより、血液中の血糖値が上昇する疾患です。
高血糖状態が長期間持続すると、全身の血液がダメージを受けて動脈硬化を進行させ、脳卒中や心筋梗塞などの重篤な疾患を引き起こすリスクが高まります。また、全身の毛細血管が損傷することで、失明や下肢切断、腎不全など深刻な合併症を引き起こす恐れもあるため、注意が必要です。
糖尿病の主な原因は、偏った食生活や運動不足などの生活習慣の乱れとなります。初期の段階では自覚症状に乏しいため、健康診断や検診などを活用し早期発見に努めていち早く生活習慣の改善などの治療を行うことが重要です。
脂質異常症(高脂血症)
脂質異常症とは、何らかの原因によって血液中の悪玉コレステロール(LDL)や中性脂肪の値が上昇したり、善玉コレステロール(HDL)の値が低下した状態の疾患です。この状態が持続すると、血液中に脂質が蓄積して血管が狭窄や閉塞を起こし、脳卒中や心筋梗塞などの重篤な疾患を引き起こすリスクが高まります。
脂質異常症は初期の段階では自覚症状に乏しく気付かない間に進行するため、健康診断などで悪玉コレステロール(LDL)や善玉コレステロール(HDL)、中性脂肪の値の異常を指摘された場合には、できるだけ早い段階で生活習慣の改善や適切な治療を開始することが重要です。
詳しくはこちら
高尿酸血症(痛風)
高尿酸血症とは、血液中の尿酸値が過剰になった状態の疾患です。この状態が長期間持続すると、過剰に蓄積した尿酸が鋭利な結晶となって関節や尿管、膀胱に蓄積し、ある日突然激しい痛みを伴う痛風や尿路結石などの疾患を引き起こすようになります。その他、高尿酸血症は腎臓にも大きな負担をかけるため、注意が必要です。
尿酸は主にプリン体から生成されるため、高尿酸血症の予防にはプリン体を含む食品の過剰摂取を防ぐことが大切です。すでに痛風や尿路結石を発祥している場合には、蓄積した尿酸を除去する治療を行います。ただし、結晶化した尿酸は融解して除去されるまで時間がかかるため、完治するまでしっかりと治療を継続することが大切です。
インフルエンザ
インフルエンザは例年12月〜3月の冬の時期に流行する感染症で、インフルエンザウイルスに感染することで発症します。感染力は非常に強く、特に子どもや高齢者、基礎疾患をお持ちの方は感染リスクが高まるため、注意が必要です。
主な症状は、38℃以上の発熱や全身倦怠感、関節痛などが挙げられます。症状は1週間ほど続き、その後自然に回復します。ただし、中には肺炎や脳炎、心不全など重篤な症状へと進展するケースもあります。
なお、インフルエンザは事前にワクチンを接種することで予防することが可能です。接種時期は感染が拡大する前の11月中に行うことを推奨しています。
発熱外来について
当院では、風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルス感染症などの感染症に罹患した患者様に対して、他の患者様への感染拡大を防止するための発熱外来を設けています。発熱外来では、他の患者様と入り口や診療室を完全に分け、診察や抗原検査、PCR検査などを実施しております。そのため、発熱患者様と発熱が無い患者様が一緒になることはありません。また、院内では徹底した感染対策を行っておりますので、ご安心ください。
発熱外来の受診をご希望の場合には、事前にお電話にてご予約ください。ご都合の合う範囲内でしたら、当日でも診察可能です。なお、1日に診察できる患者様の数には限りがあるため、あらかじめご了承ください。