TOPへTOPへ

禁煙外来

喫煙している方の7割は
ニコチン依存症という疾患

禁煙治療についてタバコには数千種類の化学物質が含まれており、そのうち数十種類は発がん性物質であるため、日常的な喫煙習慣は体に深刻なダメージを与えます。また、日常的に喫煙習慣がある方の7割はニコチン依存症であるという報告もあります。ニコチン依存症は疾患となりますので、診断された場合には適切な治療が必要となります。そのため、喫煙習慣がある患者様が禁煙治療を行うことは、長期的にご自身の体の健康を維持していく上で重要となります。

当院の禁煙外来では、日常的に喫煙習慣がある患者様に対して効果的な薬物療法やタバコを吸わない生活習慣への改善指導などを実施しています。なかなかご自身だけでは禁煙を成功できない場合には、ぜひ当院の禁煙外来までご相談ください。

禁煙治療について

禁煙治療では、12週間(3ヶ月間)に合計5回の診察を行います。初回の診察では、患者様の状態を詳しくお伺いし、禁煙資料について説明いたします。禁煙治療は、初回の受診から8日後に開始します。その後は、2回目の診察を初回の2週間後に行い、そこから4週間後、8週間後、12週間後の合計5回の診察を行って終了となります。なお、5回の禁煙治療を受けた患者様の80%以上が禁煙に成功しているという報告もあります。ただし、診察日に受診されなかった場合には診療費が保険適用外となりますのでご注意ください。

主な治療内容は、問診や呼気一酸化炭素濃度の測定、禁煙補助薬の処方となります。一酸化炭素はタバコに含まれる有害成分の一つであるため、呼気一酸化炭素濃度の測定は毎回の診察の際に行い、治療の経過を確認します。この数値が診察の度に低下していくことで、患者様の治療に対するモチベーション維持に繋がります。また、治療期間中に喫煙を再開してしまった場合にも、その後しっかりと治療を継続することで最終的に禁煙に成功しているケースも多く見られますので、最後まで諦めずに治療を完了することが大切です。

健康保険で禁煙治療

医療機関で禁煙治療を行う場合、一定の条件を満たすことで健康保険が適用されることがあります。保険適用のためには、次に示す4つの条件を満たす必要があります。
ただし、35歳以下の場合は、この4つの条件を満たしていないとしても禁煙治療を受診することが可能です。また、過去に健康保険を適用させた禁煙治療を行って禁煙に失敗している場合は、前回の初診から1年以内は保険適用の治療を受けることはできません。ただし、1年を経過している場合は、再度保険適用で治療を受けることができます。
なお、健康保険による禁煙治療は、専門の医療機関でのみしか受診することができません。当院は保険適用による禁煙治療の認定を受けている医療機関ですので、ご希望の方はお気軽にご相談ください。

禁煙治療を受けるための条件

    1.  今から1ヶ月以内に禁煙をはじめたいと考えている方
    2. 禁煙治療を受けることに文書で同意できる方
    3. ニコチン依存症診断テスト(TDS)の結果が5点以上であること
    4. 35歳以上で1日の平均喫煙本数×これまでの喫煙年数が200以上であること

※現在うつ病治療中の方は、担当医師の許可が必要になります
※車の運転をする方はニコチンパッチで治療を行うことができます

ニコチン依存度テスト
(TDS;Tabacco Dependence Screener)

自身がニコチン依存症であるか否かは、以下に示すニコチン依存症診断テストの結果によって判定されます。このテストの結果が5点以上であることに加え、担当医師の判断によって総合的にニコチン依存症と診断されます。

ニコチン依存度テストの内容は下記の通りです。
「はい」か「いいえ」でお答えください。はい1点/いいえ0点

問1 自分が吸うつもりよりも、ずっと多くタバコを吸ってしまうことがありましたか
問2 禁煙や本数を減らそうと試みて、できなかったことがありましたか。
問3 禁煙したり本数を減らそうとしたときに、タバコがほしくてほしくてたまらなくなることがありましたか。
問4

禁煙したり本数を減らしたときに、次のどれかがありましたか。

(イライラ 、神経質、落ちつかない、集中しにくい、ゆううつ、頭痛、眠気、胃のむかつき、脈が遅い、手のふるえ、食欲または体重増加)
問5 上の症状を消すために、またタバコを吸い始めることがありましたか。
問6 重い病気にかかったときに、タバコはよくないとわかっているのに吸うことがありましたか。
問7 タバコのために自分に健康問題が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか。
問8 タバコのために自分に精神的問題※が起きていると分かっていても、吸うことがありましたか。
問9 自分はタバコに依存していると感じることがありましたか。
問10 タバコが吸えないような仕事やつきあいを避けることが何度かありましたか。

※ 禁煙や本数を減らした時に出現する離脱症状(いわゆる禁断症状)ではなく、喫煙することによって神経質になったり、不安や抑うつなどの症状が出現している状態。

日本循環器学会 日本肺癌学会 日本癌学会 日本呼吸器学会:禁煙治療のための標準手順書 第8.1版10Pより引用

禁煙治療で処方される薬

禁煙治療に使用する禁煙補助薬としては、ニコチネルTTSやチャンピックスなどの貼り薬があります。これらは、禁煙時のイライラや集中力低下といった離脱症状を抑制する効果があります。実際にこれら薬を使用した場合の禁煙成功率は、使用しなかった場合に比べて1.7倍であるという報告もあります。

治療中に
タバコを吸ってしまった

禁煙治療期間中についタバコを吸ってしまった場合でも、諦めずに最後まで治療を継続することで禁煙に成功した事例は多くあります。そのため、そのような場合には次回の診療の際に担当医師に相談し、より良い禁煙方法を一緒に検討していくことが大切です。

電子タバコについて

近年普及しつつある電子タバコは一般的にニコチンフリーのタイプがほとんどですが、中にはニコチンを含むタイプのものもあります。ニコチンを含んでいる場合には、ニコチン依存症を引き起こす恐れがあるため、注意が必要です。
また、電子タバコにはニコチン以外にも発がん性物質や炎症誘起物質が含まれている場合もあり、医学的にも100%の安全性が保証されているわけではありません。その他、紙巻きタバコに比べて副流煙や匂いがないことから、受動喫煙のリスクも否定できないという見解もあります。
そのため、紙巻きタバコの代用品として安易に電子タバコを使用しないよう、注意しましょう。

禁煙治療費用について

保険適用3割負担の場合

ニコチンパッチによる治療の場合(3ヶ月間) ※準備中です
チャンピックス ※準備中です

禁煙外来の診療費の目安としては、診察とカウンセリングのみの場合でおおよそ6,000円以内となります。これに薬物療法が加わると、診療費の総額もその分向上します。
しかし、仮に1日に1箱400円のタバコを2ヶ月間吸い続けた場合のタバコ代の総額は24000円にのぼるため、禁煙外来での治療を2ヶ月間続けた場合の診療費の方が安価です。また、2ヶ月間の治療で禁煙に成功できた際には、自身の体が健康になるだけでなく、その後生涯にわたってタバコ代の捻出がゼロになります。
禁煙を検討中の方や、なかなか禁煙に成功できない方は、自身や周囲の方の健康維持のためにも、ぜひ一度当院の禁煙外来までご相談ください。