TOPへTOPへ

ペースメーカー外来

ペースメーカー外来について

ペースメーカー外来について人工ペースメーカーとは、房室ブロックや洞機能不全症候群、徐脈性心房細動などの疾患によって脈が遅くなる徐脈性不整脈を治療する際に、脈を適切なスピードに戻すために体内に埋め込む医療機器です。人工ペースメーカーの埋め込み手術を行った患者様は、半年に1回の頻度でペースメーカー外来を受診して定期検査を受ける必要があります。ただし、めまいや動悸などの症状が現れた際には、その都度ペースメーカー外来を受診するようにしましょう。
ペースメーカー外来では、特殊な機械を体外から当ててペースメーカーの状態を確認します。その後得られたデータを元に、ペースメーカーの設定を微調整して最適化します。
なお、人工ペースメーカーには様々なタイプがあり、タイプによって健診日も異なります。そのため、ペースメーカー外来の受診をご希望の場合には、事前予約を済ませてからご来院されるようお願いいたします。当院のペースメーカー外来では、現在日本で流通しているほとんどの機種に対して検査が可能です。

受診の際の注意事項

ペースメーカー外来の受診をご希望の場合には、忘れずにペースメーカー手帳をご持参ください。ペースメーカー手帳には、受診毎の点検内容を記録いたします。
なお、当院ではペースメーカーの埋め込み手術は実施しておりませんが、すでに他院にて埋め込み手術を実施された患者様の定期点検・経過観察には対応しております。

当院で行っている
主な検査内容

  • 動作確認
  • 電池残量測定
  • 不整脈や心不全の状況確認
  • 遠隔モニタリング
  • 植込みデバイスやリード線の異常有無

ペースメーカー外来の
対象となる方

当院では、以下に示した国内で流通しているほとんどの心臓埋め込み機器の点検・経過観察に対応しております。

  • ペースメーカー
  • 埋め込み型除細動器(ICD)
  • 両心室ペースメーカー(CRT-P)
  • 両心室ペーシング機能付き埋め込み型除細動器(CRT-D)
  • 植込型心電図記録計(ループレコーダー)

当院で対応している
ペースメーカー会社

  • 日本メドトロニック
  • 日本ライフライン
  • フクダ電子
  • 日本光電
  • ボストン
  • セント・ジュード・メディカル
  • アボット
  • ソーリン
  • エラ・メディカル
  • バイオトロニック

ペースメーカーとは

ペースメーカーとはペースメーカーとは、心臓の拍動が遅くなったり不規則になったりしたときに、電気信号を送って心臓のリズムを整える医療機器で、体内に埋め込んで使用します。洞結節や房室結節に何らかの異常が発生すると、脈が遅くなる徐脈性不整脈を引き起こします。重度の徐脈性不整脈の場合には、ペースメーカーを使用して人工的に電気信号を発生させて心筋を刺激し、心臓の収縮を促す処置が必要になります。

心臓の構造とペースメーカーが
必要になる心疾患

心臓は、電気信号の指令によって収縮し、全身に血液を送り出しています。心臓は左心房、右心房、左心室、右心室と呼ばれる4つの部屋で構成されており、洞結節で発生した電気信号が右心房を通って房室結節に伝達されることで心室の収縮を促します。
洞結節や房室結節の主な疾患としては、洞結節疾患(洞結節不全症候群)や房室ブロックなどが挙げられます。洞結節疾患とは、何らかの原因によって右心房の洞結節の細胞に異常が生じることで、電気信号の発生頻度が減少・停止する疾患です。また、房室ブロックとは、洞結節から発生した電気信号が房室結節を介して心室を収縮させる過程で、この房室結節に何らかの異常が生じて心室への電気信号の伝達が阻害される疾患です。

不整脈について

ペースメーカーの埋め込み

一般的なペースメーカーは金属製で、重さは約20グラムと軽量です。内部にはリチウム電池を内蔵し、心拍に徐脈が検出されると自動的に電気信号を発信して脈を正常に戻す働きがあります。
ペースメーカーは、本体を皮下に埋め込んだ後にリードと呼ばれる電線を血管を通して心臓に埋め込みます。一般的な埋め込み手術では、左右どちらか一方の鎖骨下の全胸部を4~5cm切開して行います。手術は局所麻酔で行うことがほとんどですが、中には全身麻酔が必要となるケースもあります。
また、近年ではリードを必要とせずにカテーテルを使用して直接心臓に埋め込むリードレスタイプのものもあります。

徐脈性不整脈とペースメーカーが検討される症状

徐脈性不整脈とは、上記で記載した疾患やその他何らかの原因によって脈拍が遅くなり、脳や臓器への血液の運搬量が減少することで様々な症状を引き起こす疾患です。主な症状としては、めまいや息切れ、突然の視界暗転、意識消失などが挙げられます。
主な原因は、加齢や生活習慣の乱れによる動脈硬化などになりますが、その他では高血圧や心筋症、虚血性心疾患、先天性心疾患、慢性腎機能障害による電解質異常、甲状腺異常などの疾患によって引き起こされることもあります。
なお、多くの場合では徐脈性不整脈は緊急性が低いために経過観察になる場合が多いですが、中にはペースメーカーによる治療が必要な重篤なケースもあります。

不整脈について

ペースメーカーによる治療が
検討される症状

以下のような症状が現れた場合には、ペースメーカーによる治療が検討されます。

  • 日常生活に支障をきたすほどの息切れや全身倦怠感がある
  • 徐脈性不整脈と診断され、稀に視界暗転や意識消失を起こすことがある
  • 徐脈が原因で心不全と診断され、病状が徐々に悪化している