TOPへTOPへ

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

睡眠時無呼吸症候群(SAS)
とは?

睡眠中に呼吸が10秒以上呈する状態を睡眠時無呼吸と言います。1時間あたりに5回以上無呼吸や低呼吸が発生して、十分な睡眠がとることができず日中の眠気を催すことを睡眠時無呼吸症候群といいます。
肥満、人口の高齢化に伴い有病率は増加しています。
日本ではAHI ≧ 5の軽度以上の睡眠時無呼吸症候群の方は2200万人以上、AHI ≧ 15の中等度以上は940万人とされています。
脳や心臓が原因で生じる中枢型、喉が閉塞することが生じる閉塞型、両者が混合する混合型があります。

このような症状はないですか?

いびき、日中の過度な眠気、睡眠中の窒息感、あえぎ呼吸、不眠、起床時の頭痛やだるさ、記憶力低下など

睡眠時無呼吸症候群のリスクがある方

睡眠時無呼吸症候群のリスクがある方一般的には肥満の方は首周囲についた余分な脂肪により気道がふさがりやすく睡眠時無呼吸症候群を合併しやすくなります。一方で痩せているからといってリスクがないわけではありません。顎が小さい。喉が狭いなどの骨格の関係で気道が狭くなりやすい場合もあります。

睡眠時無呼吸症候群の合併症

高血圧、糖尿病、慢性腎臓病、虚血性心疾患、心不全、不整脈、脳血管障害、大動脈疾患、肺高血圧症などの循環器疾患や突然死、脂質異常症、認知症などの合併がみられます。

睡眠時無呼吸症候群の合併症

(特に表示のない場合は全てAHI ≧ 5の頻度を示す)
日本循環器学会 2023年改訂版 循環器領域における睡眠呼吸障害の診断・治療に関するガイドラインより
出典:https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2023/03/JCS2023_kasai.pdf

睡眠時無呼吸症候群診断に
用いられる検査

睡眠時無呼吸症候群に用いられる検査には大きく分けて簡易検査と精密検査(PSG:ポリソムノグラフィ)の2種類があります。

簡易検査

簡易検査自宅で簡易モニターを使って1時間あたりの無呼吸と低呼吸の総数であるREI,RDIなどのパラメーターが測定されます。REI,RDI≧40であればCPAP療法の保険が適用されます。精密検査でのポリソムノグラフィで測定されるAHIと比較して過小評価される可能性がありますのでREI,RDI≦20の方でも睡眠時無呼吸症候群を疑う所見が認められた場合にはポリソムノグラフィ検査をお勧めいたします。

精密検査(ポリソムノグラフィ)

CPAPの原理睡眠時無呼吸症候群の確定診断に用いられ、脳波、眼電図、顎筋電図、心電図、気流、呼吸努力、酸素飽和度の計測を終夜にわたり記録することができます。簡易検査と違い総睡眠時間が計測できるのでAHIを算出することができます。AHI≧20でCPAP療法の保険が適用されます。

CPAPは常に上気道に陽圧をかけつづけることにより、軟口蓋や舌を押し上げて気道を広げ、無呼吸の発生を防ぎます。

CPAP療法を行うことでどのような効果が得られるでしょうか?

1 QOL(生活の質)の改善

睡眠時無呼吸症候群では主に日中の眠気症状が原因でQOLが低下すると考えられます。また夜間のいびきはご家族への生活にも影響を及ぼします。CPAPによってこれらのQOLの低下への改善が期待できます。

2 交通事故などのリスク予防

日中の強い眠気から集中力が低下し、交通事故の発生率が高いと報告されています。CPAPによって交通事故の発生リスクを下げる可能性があります。

2 交通事故などのリスク予防

参考:Findley LJ, et al. Am Rev Respir Dis. 1988; 138(2): 337-340.

3 合併症予防

睡眠時無呼吸症候群では呼吸再開のたびに覚醒が生じ交感神経の働きが高まります。これによって夜間の血圧だけでなく、日中の血圧の上昇もさせることから高血圧の悪化につながるとされています。無呼吸が生じると一時的な低酸素状態となり、血管内皮細胞が障害される結果体内の炎症に悪影響を及ぼします。治療にて血圧や血管内皮障害によって生じる合併症を予防することができます。

4 心血管イベントの発症リスクを抑制

未治療の重症閉塞性睡眠時無呼吸症候群では心血管系イベントが有意に増加しますが、CPAP治療群では心血管系リスクや死亡率を有意に減少させることが報告されています。

5 心房細動予防

心房細動の方の多くに睡眠時無呼吸症候群が併発されることが報告されています。また睡眠時無呼吸症候群があると時間経過とともに心房細動合併頻度が増加していきます。
カテーテルアブレーション後にCPAP治療を行うと心房細動再発率が50-60%抑制されることが報告されています。

CPAP機器

当院ではCPAP療法士の資格を有する医師が診察させていただきます。不明な点はいつでもご相談ください。

従来の枕元に置いて簡単に使用が可能な据え置き型

従来の枕元に置いて簡単に使用が可能な据え置き型機械名:帝人のスリープメイト11

旅行、出張でも持ち運びが可能な世界最小サイズの小型・高機能CPAP

旅行、出張でも持ち運びが可能な世界最小サイズの小型・高機能CPAP機械名:帝人のスリープメイトAir Mini

マスクの種類

ネーザルマスク

ネーザルマスク ネーザルマスク使用感と安定性のバランスが良いスタンダードなタイプになります。

ピローマスク

ピローマスククッションを直接鼻腔へあてがうタイプのマスクで一般的に皮膚への接触面積が小さいため皮膚トラブルやマスクの圧迫感が少なくなります。ただし寝返りの際に空気が漏れやすくなります。

フルフェイスマスク

フルフェイスマスク鼻と口を両方覆うタイプのマスクです。寝ている際に口が開いてしまい口からの空気漏れがある場合に使用することがあります。

各CPAP療法の画像:帝人より引用
出典:https://medical.teijin-pharma.co.jp/lifestyledisease/cpap.html