TOPへTOPへ

甲状腺疾患
(甲状腺術後の診療)

甲状腺とは


甲状腺とは甲状腺は、首の前側、喉ぼとけのすぐ下に位置する内分泌器官で、左右に広がる蝶のような形をしています。右葉と左葉から構成されており、大きさは縦約4cm、重さは約15gほどです。また、気管のすぐ前にあり、それを包み込むように存在しています。
通常はやわらかく小さいため、外から触れてもわからないことがほとんどですが、疾患などで腫れて大きくなると、首のあたりが太く見えたり、見た目にも変化が現れることがあります。
甲状腺は「甲状腺ホルモン」をつくる役割を担っています。このホルモンは、身体の成長を助け、新陳代謝を活発にし、エネルギーをつくり出すなど、私たちの体のさまざまな働きを支えています。分泌量が多すぎたり少なすぎたりすると、代謝や循環器系などに影響が及び、さまざまな症状を引き起こします。

甲状腺ホルモンの働き

甲状腺ホルモンには、「サイロキシン(T4)」と「トリヨードサイロニン(T3)」の2種類があります。甲状腺では主にT4がつくられ、その後、肝臓などでT3へと変換されることで、ホルモンとしての働きを発揮します。
また、脳の下垂体から分泌される「甲状腺刺激ホルモン(TSH)」は、体内の甲状腺ホルモンの量を一定に保つ調整役を担っています。甲状腺ホルモンが不足すると、TSHの分泌が増え、甲状腺に「もっとホルモンを出すように」と刺激を送ります。反対に、ホルモンが過剰な場合には、TSHの分泌が抑えられ、甲状腺の働きを抑制する仕組みになっています。

甲状腺ホルモンが増加
(亢進)する疾患

甲状腺ホルモンの分泌が過剰になると、いくつかの疾患を引き起こす原因となります。代表的な症状には、首の腫れ(甲状腺の腫大)、動悸(心臓がドキドキする)、発汗の増加、手の震え、食欲があるにもかかわらず体重が減るといった変化がみられます。

バセドウ病

バセドウ病は、甲状腺ホルモンが過剰に分泌されることで起こる疾患で、自己免疫疾患の一種です。特に20〜30代の女性に多く見られます。
治療法には、薬による内科的療法、放射線療法、手術療法などがありますが、当院では主に「抗甲状腺薬」を用いた内科的治療を行っています。手術など専門的な治療が必要と判断される場合には、提携病院をご紹介いたします。

亜急性甲状腺炎

亜急性甲状腺炎は、甲状腺に炎症が起こることで、一時的に甲状腺ホルモンの分泌が過剰になる疾患です。主な症状としては、甲状腺の腫れ、発熱、喉や首の痛みなどが見られます。
多くの場合、風邪などのウイルス感染が引き金となり、その後に発症します。通常は数カ月で自然に治ることが多いですが、炎症や症状が強い場合には、抗炎症薬を使用したり、動悸に対してはβブロッカーを用いた治療を行うこともあります。

ホルモンが低下
(減少)する疾患


甲状腺ホルモンの分泌が低下すると、さまざまな病気を引き起こす原因となります。代表的な症状には、首の腫れ、疲れやすさ、無気力、全身のだるさ(倦怠感)、体重の増加、便秘、皮膚の乾燥などがあります。

橋本病(慢性甲状腺炎)

橋本病(慢性甲状腺炎)は、甲状腺ホルモンの分泌が低下することで起こる疾患で、自己免疫疾患のひとつです。特に30〜40代の女性に多く見られます。
甲状腺の働きが低下すると、原因がはっきりしない体調不良(不定愁訴)をはじめ、さまざまな症状が現れることがあります。初期の段階では血液検査でも異常が見つからず、「異常なし」と診断されることもありますが、その後、徐々に甲状腺機能が低下してくるケースもあります。気になる症状が続く場合は、定期的な再検査をおすすめします。
現時点では、橋本病そのものを治す治療法はありませんが、甲状腺ホルモンが不足している場合には、ホルモン剤を内服して補う治療を行います。

勘違いされやすい疾患

甲状腺の疾患の症状は、以下のような疾患と似ているため、勘違いされる場合があります。原因特定のためにも、気になる症状があれば、当院までご相談ください。

甲状腺疾患の症状と
似ている疾患

  • うつ病
    だるさや無気力
  • がん
    体重の減少
  • 認知症
    物忘れやぼんやりする感じ
  • 高血圧
    血圧の上昇
  • 自律神経失調症・更年期障害
    多彩な不調の症状がみられる
  • 心臓の疾患
    動悸や息切れ
  • 腎臓の疾患
    むくみ等
  • 肝臓の疾患
    肝機能の異常
  • 糖尿病
    血糖値の上昇や尿に糖が出る

甲状腺の検査

血液検査

甲状腺ホルモンの分泌量を調べるために、血液検査でホルモンの数値を確認します。主に、「甲状腺刺激ホルモン(TSH)」と「甲状腺ホルモン(FT3・FT4)」を同時に調べます。

数値に異常が見つかった場合は、さらに詳しく原因を調べます。また、自分の体が誤って自分の甲状腺を攻撃してしまう自己免疫疾患が原因の場合もあります。この場合は、甲状腺に対する抗体があるかどうかを調べる検査も行い、診断の参考にします。

超音波検査

腫瘍ができている場合もあるため、甲状腺の大きさや腫瘍の有無、さらに内部の状態を詳しく調べます。必要に応じて、甲状腺から細胞を採取し、悪性の細胞が含まれていないかどうかを確認する検査も行うことがあります。

甲状腺の腫れや
気になる症状がある方へ

甲状腺の疾患は、症状があまり出にくく、気づきにくいことが多いです。そのため、知らないうちに疾患が進行してしまうことも少なくありません。
気になる症状や違和感があれば、早めに当院へご相談ください。疾患の進行状況によっては、より詳しい検査や治療が必要になる場合があります。その際は、提携先の病院をご紹介いたします。

甲状腺の術後の方へも
診療を行っております

甲状腺の術後の方へも診療を行っております当院は甲状腺の手術を行った後の患者様に対しても、経過観察として診療を行っております。主に問診や触診、血液検査や内服調整、必要に合わせてその他検査等を行います。当院の院長は、循環器専門医でもありますが、総合内科専門医でもありますので、安心してご相談ください。