心機能の保たれた心不全へのチルゼパチドの効果の論文です
2025.09.28
JAMAに投稿された最新の論文です。
Semaglutide and Tirzepatide in Patients With Heart Failure With Preserved Ejection Fraction
新しい研究で示された可能性:心不全(HFpEF)に対する Semaglutide/Tirzepatide の効果
近年、駆出率保留型心不全(HFpEF)というタイプの心不全を持つ患者さんにおいて、Semaglutide(セマグルチド) および Tirzepatide(チルゼパチド) を使用すると、心不全による入院や死亡リスクを 40%前後低下させる可能性 があるという研究報告が発表されました。
この研究でわかったこと
-
もともとは糖尿病・体重管理の薬として使われていた Semaglutide / Tirzepatide が、HFpEF の患者さんにも有益である可能性が示されました。
-
薬を使った群では、使用しなかった群に比べて、 入院・死亡リスクが 40%以上減少 という結果が得られました。
-
特に、糖尿病や肥満を合併している患者さんでもこの傾向が見られたという報告があります。
ただし、いま知っておいていただきたいこと
-
この研究は「観察研究」というタイプのもので、薬を使ったから必ず効果が出た、とは断言できません。
-
全ての HFpEF 患者さんにこの薬が適用できるわけではなく、適応や副作用を慎重に判断する必要があります。
-
まだ確定的な治療として標準化されているわけではなく、今後無作為化試験などでの確認が待たれています。
まとめ
この研究は、HFpEF を持つ患者さんに対して、既存の糖尿病・体重管理薬である Semaglutide や Tirzepatide が、入院・死亡リスクを下げる可能性があることを示すものです。
しかし、すべての患者さんにすぐ適用できる治療とは言えず、医師が個別に適応を検討した上で使うべきものです。
今後の研究成果を見守るとともに、治療選択肢の一つとしてご理解を深めておく意義があります。