医院概要
| 医院名 | 久我山ハートクリニック |
|---|---|
| 診療科 | 循環器内科/内科 |
| 所在地 | 〒168-0082 東京都杉並区久我山4-1-7 1F |
| TEL | 03-3331-5100 |
| FAX | 03-3331-5101 |
| 最寄り駅 | 京王井の頭線「久我山」駅から徒歩1分 |
| 院長 | 今村 泰崇 |
診療時間
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ― |
| 15:00~18:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ― | ― |
最終受付時間…午前:12:30、午後:18:00まで
休診日…日曜・祝日
アクセス

駅から当院までのルート
各交通機関を利用した当院までのルート
電車でお越しの方
| 渋谷駅から | 渋谷駅→久我山駅:京王井の頭線急行吉祥寺行、乗車して4駅目 所要時間 :17分 (209円) |
|---|---|
| 吉祥寺駅から | 吉祥寺駅→久我山駅:京王井の頭線急行渋谷行、乗車して1駅目 所要時間 :3分 (140円) |
| 明大前駅から | 明大前駅→久我山駅:京王井の頭線急行吉祥寺行、乗車して2駅目 所要時間:8分(160円) |
| 新宿駅から |
①中央線で吉祥寺駅→吉祥寺駅から京王井の頭線急行で1駅目 ②京王線で明大前駅乗り換え→明大前駅から京王井の頭線急行吉祥寺行で2駅目 |
バスでお越しの方
| 荻窪駅から | 荻窪駅北口バス乗り場より「関東バス」荻40系統「立教女学院行」乗車「久我山四丁目」下車 所要時間:27分(230円) |
|---|---|
| 西荻窪駅から | 西荻窪駅バス乗り場より「すぎ丸 かえで路線系統」久我山駅行乗車「久我山駅」下車 所要時間:14分(100円) |
| 三鷹駅から | 三鷹駅南口バス乗り場より「京王バス」鷹64 久我山駅行乗車「久我山駅」下車 所要時間:18分(230円) |
お車でお越しの方
カーナビをご利用の方は下記住所で検索し、お越しください。
- 名鉄協商パーキング久我山駅前TS
※22台駐車可能な提携駐車場になります
※駐車したら「駐車証明書」を発行してクリニックに持参してください、サービス券をお渡しするのに必要になります。ない場合はサービス券お渡しできなくなりますのでご注意ください。
※提携駐車場が満車の場合には、お手数ですが近隣有料コインパーキングをご利用ください。なお、その際の料金は自己負担となりますのでご了承下さい
提携駐車場Googleマップ
タクシーをご利用の方
当院の住所は「東京都杉並区久我山4-1-7 1F」になりますので、タクシーで来院の方はこちらの住所で検索してください
主な所要時間
- 中央高速道「高井戸IC」から環状八号線に入って車でおよそ10分
- 東名高速道路「東京IC」から環状八号線に入って車でおよそ20分
- 「吉祥寺駅」から車でおよそ10分
- 「渋谷駅」から車でおよそ20分
院内紹介
提携病院
- ニューハート・ワタナベ国際病院
- 杉並病院
- 久我山病院
- 荻窪病院
- 河北総合病院
- 杏林大学附属病院
- 東京女子医科大学
- 聖路加国際病院
- 総合東京病院
- 榊原記念病院
- 東京医科大学病院
- AIC八重洲クリニック・CVIC・メディカルスキャニング
ペイシェントハラスメント
について
久我山ハートクリニックでは、すべての患者様が安心して医療を受けられる環境づくりを大切にしております。
そのため、以下のような迷惑行為が確認された場合には、ご退室をお願いすることがあります。ご対応いただけない場合には、警察への通報や法的措置など、必要な対応をとらせていただきます。以下のような行為は、ペイシェントハラスメントに該当します。
- スタッフや他の患者様に対する暴力的な行為
- 大声での罵倒や侮辱的な言葉など、威圧的な態度
- 性的な言動や身体的接触、つきまといなどの迷惑行為
- 合理性に欠ける要求を執拗に繰り返す行為
- 謝罪や謝罪文を無理に求める行為
- 診察の順番を飛ばすよう求めるなど、特別扱いを要求する行為
- 診療費の支払い拒否や、交通費・慰謝料などの不当な金銭請求
- 飲酒・喫煙、無断での外出など、医療指示への不従順
- 居座りや長時間の電話など、業務を妨げるような行動
- 院内の備品を許可なく使用・持ち出す、または破損させる行為
- 許可なく院内で撮影・録音を行う行為
- 営利活動や宗教・政治的な勧誘行為
- その他、当院が不適切と判断するすべての迷惑行為
保険医療機関における
書面掲示について
オンライン診療について
当院では、ビデオ通話を利用したオンラインでの診療に対応しております。
なお、初めて受診される際には、一部の薬剤(例:向精神薬など)は処方できませんのでご了承ください。
夜間・早朝加算について
厚生労働省の規定により、下記の時間帯に受診された場合は、初診・再診を問わず「夜間・早朝等加算(50点)」が算定されます。
※予約枠や診療時間内であっても同様に適用されます。
- 平日:18時以降
- 土曜:12時以降
- 日曜・祝日:終日
医薬品にかかる新たな費用負担について
令和6年10月から制度が改定され、後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある場合に、先発医薬品(長期収載品)を希望される方は、薬局にて特別の料金をお支払いいただくこととなります。
※特別の料金は「先発医薬品と後発医薬品(ジェネリック医薬品)の価格差の4分の1」に相当します。
生活習慣病管理料Ⅱへの移行について
令和6年6月の診療報酬改定により、高血圧・脂質異常症・糖尿病で通院されている方は、従来の「特定疾患療養管理料」から「生活習慣病管理料Ⅱ」へ移行しました。患者様ごとに作成する「療養計画書」に基づき、より総合的かつ専門的な治療管理を行います。対象となる方には、初回のみ計画書への署名をお願いしております。
医療情報取得加算について
当院は医療情報取得加算の算定医療機関であり、マイナンバーカードを保険証として利用できる「オンライン資格確認」の体制を整えております。
この仕組みにより、受診歴や薬剤情報、健診結果などを取得し、診療に役立てています。正確で質の高い医療提供のため、マイナ保険証のご利用にご協力ください。
医療DX推進体制整備加算について
より安心で質の高い医療を提供するため、当院では以下の体制を整えています。これらを通じ、医療DXの推進に積極的に取り組んでおります。
- オンラインでの診療報酬請求による迅速・正確な処理
- オンライン資格確認とマイナ保険証の活用
- 電子カルテ情報の共有
- 電子処方箋の発行
- マイナ保険証利用の案内(声かけや掲示など)
明細書発行体制等加算について
当院では、診療報酬の算定内容が記載された「明細書」を会計時に無料でお渡ししています。
使用薬剤や検査名なども記載されますので、不要な場合は受付にてお知らせください。
一般名処方について
薬剤の安定供給を目的として、当院では有効成分名を記載する「一般名処方」を行う場合があります。
これにより、供給不足が発生しても、同成分の薬剤を薬局で選択でき、必要な薬を受け取りやすくなります。
ご不明な点はスタッフまでお気軽にご相談ください。
外来感染対策向上加算について
当院では、感染症が疑われる方の診療を、一般診療とは導線を分けた専用スペースで行っております。
2025年11月より「外来感染対策向上加算」を算定し、患者様やご家族、スタッフの安全を守るため、感染防止対策に取り組んでおります。
外来・在宅ベースアップ評価料について
当院では、2025年11月より「ベースアップ評価料」を算定いたします。
医療に携わる職員の賃上げを行い、より良い医療の提供と人材確保に努めてまいります。 皆さまのご理解をお願いいたします。











